
《リハビリテーション部スタッフ構成》
2023.12.22
冬の寒さが厳しくなりつつあるこの頃、学生のみなさんは国試対策と就職活動に追われているのではないでしょうか。
以前このブログでは、病院見学や就職説明会で質問の多い「リハビリテーション部のスタッフ構成」(https://www.seichikai.com/blog/reha-0001-copy.html)について紹介しました。
今回は、現在のリハビリテーション部のスタッフ構成・最新版※をお送りします!
※2023年10月時点のものとなります。
<スタッフ男女比>

前回と比べると、女性の比率が高くなりました。
産休や育休を経て職場復帰した方も増えています。
<経験年数>

新人さんから18年目のベテランまで、幅広く在籍しています。
<各職種出身校>
PT
関東リハビリテーション専門学校
社会医学技術学院
帝京科学大学(西東京キャンパス)
帝京平成大学
東京衛生学園専門学校
東京工科大学
東都リハビリテーション学院
文京学院大学
OT
関東リハビリテーション専門学校
多摩リハビリテーション学院
帝京科学大学(西東京キャンパス)
ST
北里大学
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校
武蔵野大学
以上、スタッフ構成でした。
~~今月の豆知識クイズ~~
先月の問題の答え合わせ
↓↓↓↓↓↓
正解は・・・2の「コグニサイズ」でした!
コグニション(認知)と、エクササイズ(運動)を組み合わせて出来た名称です。簡単なしりとりや、計算などの課題と一緒に運動を行う事で、脳の機能を活性化し、認知症予防と健康促進につながるといわれています。
Q:様々な音が同時に聞こえている状況でも、その中から必要としている情報や重要な情報を無意識に選んで聴き取ることを何と呼ぶでしょうか?
A.ティーパーティー効果
B.ビアパーティー効果
C.カクテルパーティ効果
答え合わせは次回のブログで!!お楽しみに☆
R5.12.20リハビリテーション部広報
