リハビリテーションとは?
リハビリテーション(rehabilitation)の、「re」とは「再び」、「habilitate」とは「適合させる」という意味を表します。
直訳すると「再び適合させる」という意味になります。
つまり、障害によって身体的、社会的に不利になった方々が、その方らしい生活を取り戻し、
地域社会へ参加できるように、身体的だけでなく、総合的に支援して、社会に再び適合させていくことがリハビリテーションです。
リハビリテーションは専門性によって、理学療法、作業療法、言語聴覚療法があります。
社会復帰に向けてリハビリを
~リハビリテーション部 理念~
『まごころからうまれる信頼 』
~リハビリテーション部 目標~
・明るい笑顔と誠意ある接遇
・他職種との迅速な関わり
・病棟、生活場面への積極的な参加
運動を通してリハビリを行います。起きる、移動する、と言った基本的な運動能力を
身につける練習や痛みを軽くするトレーニング、
また電気や温熱などといった物理療法を扱います。
・筋力トレーニング ・ストレッチング
・起き上がり寝返り動作などの練習
・体操指導(腰痛・膝痛・肩こりなど)・物理療法(牽引・電気・温熱など)
・歩行練習 ・呼吸リハビリ など

日常生活に深く関わるリハビリを行います。着替えやトイレ動作など身支度の練習、
調理や掃除など家事の練習を行います。
また手芸や園芸などの趣味的作業などを通じて、身体やこころの回復を目指します。
・日常生活動作 ・手に関わる練習 ・主婦業などの応用動作の練習
・趣味的活動の促進 ・福祉用具の選定 など

うまく言葉が出てこない、話せないといった方たちを対象に言葉の練習を行います。
また、食べたり飲んだりすることが上手くできない方たちを対象に
飲み込みの練習を行います。
・発声練習
・嚥下練習(飲み込みの練習)
・構音練習(発音の練習)
・コミュニケーション手段の検討 など
外来リハビリの実施について
■外来リハビリを受けるには?
外来リハビリは医師の診断と指示のもと行っております。リハビリをご希望の方は、外来受診時に担当医師にご相談下さい。
担当療法士が継続的にサポートします
外来リハビリでは、外来専属のスタッフを配置しております。
患者さん一人一人に対して、担当療法士が付き継続的にリハビリを行っています。
外来リハビリは予約制です
外来リハビリは予約制で行っております。
担当療法士とご相談の上、予約日時をお決めください。
予約以外にご来院された場合は、ご予約患者のリハビリを優先させて頂くため、
リハビリが行えないことがありますのでご予約後ご来院頂きますようお願い申し上げます。
リハビリ実施時間
●午前 9:00~12:00 ●午後 13:30~17:00
リハビリを受けられる期限について
平成18年の診療報酬改定に伴い、疾患ごとにリハビリを受けられる日数に制限が設定されました。
●『脳血管疾患』:脳梗塞・脳出血・くも膜下出血 など
≪発症日・手術から180日≫
●『整形外科疾患』:骨折・関節疾患 など
≪発症日・手術から150日≫
●『呼吸器疾患』:肺炎・慢性呼吸器疾患 など
≪治療開始から90日≫
ご質問等ございましたら、お気軽にA棟2階リハビリテーション室まで是非お立ち寄り下さい。