■院内感染対策
清智会記念病院では、指針を定め、感染症対策チームを設けることで、院内感染の発生予防に、全職員一丸となって、努力しています。
感染症対策チームでは、感染症の発生状況の調査や報告、定期的な対策会議・職員への指導・啓蒙活動を通して、発生予防に努めるとともに、発生時の感染拡大防止のための活動を行っています。
■院内感染対策のための指針
医療法人社団清智会における院内感染対策を進めるため、本指針を定める
- 院内感染対策に関する基本的な考え方
- 院内感染対策のための委員会、組織に関する基本的事項
- 院内感染対策委員会
部長・事務長・総務課長・専任看護師・専任薬剤師・専任臨床検査技師・放射線部責任者・リハビリ責任者・栄養部責任者で構成されアドバイザーとして名誉院長を置く。運営は『院内感染対策委員会要綱』に従い月1回の定例会議を開催する。必要時には臨時会議を開催し、感染制御の方策を定める。
- 感染制御チーム(ICT)
各病棟・HCU・手術室・救急・外来)薬剤師2名(専任、他1名)・検査部2名(専任、他1名)ケアワーカー1名で構成される。
定期的に週1回、必要時はその都度巡回する。巡回により現場の状況把握及び指導を行い検討すべき事項については院内感染対策委員会に挙げる。
3.院内感染対策のための従業者に対する研修に関する基本方針
全職員対象の定例感染制御部門主催研修会を年2回開催し、種々感染症の基礎知識及び院内感染対策の重要性について意識を高め病院全体で感染対策に取り組む。外部の研修会へ積極的に参加し院内感染対策にフィードバックする。
4.感染症の発生状況の報告に関する基本方針
感染症が発生した場合、当院マニュアルに従い院内通達を徹底し感染の拡大阻止を図る。法令で届出が必要な1~5類感染症の場合は個人情報等に最大の注意を図りつつ法令に沿って速やかに届出を行う。
5.院内感染発生時の対応に関する基本方針
感染症患者の発生又は疑われる場合はマニュアルに従い院内感染対策委員会及び感染制御チーム
(ICT)が速やかに対応する。特に新興感染症発生時等には*連携病院(東邦大学医療センター大橋病院)をはじめ通常時から協力関係にある地域の他医療機関及び東京都福祉保健局、保健所と速やかに連携し対応する。
更に、感染症患者及び疑い患者の診療、検査等を行うことができる診療協力医療機関の指定を受け外来対応医療機関として、東京都のホームページに公表している。
6.患者などに対する当該指針の閲覧に関する基本方針
患者との信頼関係を築き、質の高い医療を提供するための取組事項を院内に掲示及び当院ホームページに指針を開示する。
7.その他の院内感染対策の推進のために必要な基本方針
院内感染対策推進のために『院内感染マニュアル』を作成し、全職員への周知徹底を図る。
より有効にマニュアルを活用する目的にて、必要時見直し改定する。
*連携病院(東邦大学医療センター大橋病院)
当院は平成24年4月より東邦大学医療センター大橋病院と相互連携して感染制御をより強固なものにしている。
1991(H3)6.20制定2024(R6)9.11改定
1991(H3)6.20制定2024(R6)9.11改定